最近よく聞く「eSIM(イーシム)」という言葉。スマホの中に入っている小さなチップの代わりに、ネット上で契約できる新しいタイプのSIMです。
そして、スマホの通信を他のパソコンやタブレットでも使えるようにする「テザリング」という機能もありますよね。
でも、「eSIMってテザリングできるの?」「設定って?難しくない?」と不安に思っている方も多いはず。
この記事では、「eSIMでテザリングができるのか?どうやって設定するのか?を、初めての方でもわかるようにやさしく解説していきます。
そもそもeSIMってなに?
まずはeSIMのことをカンタンに説明しましょう。
これまでスマホで通信を使うには、「SIMカード」と呼ばれる小さなカードをスマホに入れる必要がありました。
でも、eSIMはそのカードがなくてもOK!スマホの中にあらかじめチップが入っていて、そこに通信情報をダウンロードして使います。
つまり、
-
お店に行かなくてもネットで申し込みできる
-
SIMカードの差し替えがいらない
-
即日スタートできる
という、とっても便利な仕組みなんです。
eSIMでもテザリングできるの?
はい、できます!
テザリングとは、スマホの通信をほかの機器(パソコンやゲーム機など)でも使えるようにする機能のこと。
スマホが小さなWi-Fiルーターみたいな役割をしてくれるんです。
そしてうれしいことに、eSIMでもテザリングは問題なく使えます。
ただし!以下のようなことに注意してください。
-
テザリングができるかどうかは、契約したeSIMの「プラン内容」によります
-
一部の格安eSIMでは、テザリングが制限されている場合があります
なので、eSIMを選ぶときは「テザリングOK」と書かれているかをよくチェックしましょう。
テザリングの使い方【iPhone・Android別】
それでは、実際にどうやってテザリングを使うのか見ていきましょう。
iPhoneの場合(iOS)
-
ホーム画面の「設定」を開きます
-
「モバイル通信」をタップ
-
「インターネット共有」を選択
-
「ほかの人の接続を許可」をオンにする
-
表示されたWi-Fiパスワードを、接続したい機器に入力すればOK!
Wi-Fiマークが表示されていれば、テザリングが成功しています。
Androidの場合
※機種によって表記が少し異なる可能性があります。
-
「設定」アプリを開く
-
「ネットワークとインターネット」→「テザリングとポータブルアクセスポイント」へ進む
-
「Wi-Fiテザリング」をオンにする
-
表示されたネットワーク名とパスワードで接続します
とっても簡単ですよね!
テザリングはこんなときに便利!
テザリングを使えば、次のようなシーンでとても役立ちます。
-
外出先でパソコン作業をしたいとき
-
タブレットやゲーム機をネットにつなげたいとき
-
家族や友だちが一時的にネットを使いたいとき
「自分だけのWi-Fi」を持ち歩いているような感覚なので、とても安心です。
eSIMでテザリングを使うときの注意点
便利なテザリングですが、使うときにちょっと気をつけたいポイントもあります。
1. プランのデータ量に注意!
テザリング中は、スマホと同じ通信量が消費されます。特にパソコンや動画の視聴は、思っている以上にたくさんのデータを使います。
たとえば:
-
Zoom会議1時間 → 約1GB
-
YouTubeのHD動画(720p)1時間 → 約1.5GB
あっという間にギガが減るので、残りの容量をチェックしながら使いましょう。
2. スマホの電池が減りやすい
テザリング中はスマホががんばって働いてくれるので、バッテリーの減りが早くなります。
長時間使うときは、モバイルバッテリーを用意しておくと安心です。
3. 契約プランの内容をよく確認しよう
「eSIMならどれでもテザリングできる」というわけではありません。一部の格安プランでは、テザリングに対応していなかったり、通信速度が制限される場合があります。
契約する前に「テザリング対応」と書いてあるか確認してくださいね。
テザリングが使えないスマホもある?
実は、すべてのスマホでテザリングが使えるわけではありません。以下のようなケースでは、テザリング機能が制限されたり、使えなかったりすることがあります。
1. SIMロックがかかったスマホ
ドコモ・au・ソフトバンクなどで購入したスマホに「SIMロック」が残っていると、他社のeSIMを使ったときにテザリングが制限されることがあります。
→ 対策:SIMロックが解除されているか確認しておきましょう。
2. 一部の格安・海外製スマホ
楽天モバイル専用機種や、AliExpressなどで買った海外製スマホなどは、テザリング機能がうまく動かないこともあります。
→ 対策:「テザリング対応」と明記されているスマホを選びましょう。
3. テザリング機能そのものがないモデル
とても古いスマホや、極端に安価なモデルでは、そもそもテザリング機能が搭載されていない場合も。
→ 対策:設定画面に「インターネット共有」や「ポータブルWi-Fi」などがあるかチェックしてみてください。
4. 技適マークがない海外スマホ
日本国内で使用するには「技適マーク」が必要です。技適マークがないと、法律的にも通信トラブル的にも不安要素があります。
→ 対策:できるだけ国内正規販売のスマホを選びましょう。
テザリングにおすすめのeSIMサービスは?
最後に、テザリングに向いているeSIMサービスの特徴をご紹介します。
☆選ぶポイント
-
「テザリング対応」と明記されているか
-
通信速度が安定している(ドコモ・au・ソフトバンク回線)
-
10GB以上のデータプランがあると安心
たとえば:
-
楽sim(らくしむ):日本国内の大手回線を使っていて、テザリングもOK。日本語サポートもあるので初めてでも安心です。
-
ahamo/povo/LINEMOなどのサブブランド:大容量プランがあり、テザリングも制限なし。
まとめ|eSIMでもテザリングはできる!上手に使ってネットをもっと快適に
eSIMでも、普通のSIMカードと同じようにテザリングは使えます。スマホから簡単に設定できて、すぐにパソコンやタブレットをネットにつなぐことができます。
でも、使うときは「契約プランの確認」と「データ量の管理」がとっても大事。しっかりチェックして、安心してテザリングを活用しましょう!
スマホひとつで、外でもどこでもネットが使える時代。eSIMとテザリングを上手に使えば、あなたの通信ライフがもっと快適になりますよ。
おすすめeSIMサービス
国内大手キャリアの回線を利用した楽sim(らくしむ)のeSIMは、都市部だけでなく地方でも安定した接続が可能です。短期の帰省や日本旅行、日本への一時帰国などにも対応したプランが揃っています。
法人様向けに複数回線、ご請求書払いにも対応しています。CSVデータでeSIMの納品も可能です。
楽simの特徴
- 手軽な購入と設定
- オンラインで簡単に購入可能。購入後に届くメールに記載のURLからeSIMプロファイルをダウンロードする、またはQRコードをスキャンするだけで即日利用が可能です。
※QRコードを読み取ってeSIMをインストールする場合、PCやiPadなどにQRコードを表示してそれをiPhoneで読み込む必要があるため、iPhone以外のデバイスが必要です。iPhone以外にデバイスをお持ちでない場合は、必要な情報を手動で入力するだけでeSIMのインストールが可能です。 - 設定方法
- オンラインで簡単に購入可能。購入後に届くメールに記載のURLからeSIMプロファイルをダウンロードする、またはQRコードをスキャンするだけで即日利用が可能です。
- 多様なプラン
- 滞在期間に応じたさまざまなプランが用意されており、短期から長期まで対応。大容量で高コスパが人気の理由です。
- 安心のサポート
- 月曜~金曜で営業しており、営業時間内(10:00~19:00)にメールや電話でいつでも問い合わせが可能です。
- チャットサポートは24時間365日対応。
- 広範囲接続
- docomo回線のため地方や山間部でも接続可能です。移動中も途切れにくいため快適に利用できます。
料金プラン
●30GB/8日間:¥2,900
短期利用におすすめ!コスパ最強の大容量プラン!
●50GB/16日間:¥3,400
動画の視聴、ビデオ通話もそれぞれ16日間で約50時間利用可能な大容量!
●50GB/30日間:¥4,700
1ヶ月の長期利用に!動画もメールもSNSも1ヶ月間存分に楽しめる安心の50GB!
▶eSIMの購入はこちらから